最高裁相続税重要判決<令和4年4月19日>:
2022/05/4
令和2年(行ヒ)第283号 相続税更正処分等取消請求事件:
<令和4年4月19日 第三小法廷判決>
主 文
本件上告を棄却する。
上告費用は上告人らの負担とする。
理 由
上告代理人増田英敏、上告復代理人大山勉、上告補佐人戸井敏夫の上告受理申立
て理由について
1 本件は、共同相続人である上告人らが、相続財産である不動産の一部につい
て、財産評価基本通達(昭和39年4月25日付け直資56、直審(資)17国税
庁長官通達。以下「評価通達」という。)の定める方法により価額を評価して相続
税の申告をしたところ、札幌南税務署長から、当該不動産の価額は評価通達の定め
によって評価することが著しく不適当と認められるから別途実施した鑑定による評
価額をもって評価すべきであるとして、それぞれ更正処分(以下「本件各更正処分」
という。)及び過少申告加算税の賦課決定処分(以下「本件各賦課決定処分」とい
う。)を受けたため、被上告人を相手に、これらの取消しを求める事案である。
2 原審の適法に確定した事実関係等の概要は、次のとおりである。
(1)相続税法22条は、同法第3章で特別の定めのあるものを除くほか、相続等
により取得した財産の価額は当該財産の取得の時における時価により、当該財産の
価額から控除すべき債務の金額はその時の現況による旨を規定する。
(2)評価通達1(2) は、時価とは課税時期(相続等により財産を取得した日等)に
おいてそれぞれの財産の現況に応じ不特定多数の当事者間で自由な取引が行われる
場合に通常成立すると認められる価額をいい、その価額は評価通達の定めによって
評価した価額による旨を定める。他方、評価通達6は、評価通達の定めによって評
価することが著しく不適当と認められる財産の価額は国税庁長官の指示を受けて評
価する旨を定める。
(3)A(以下「被相続人」という。)は、平成24年6月17日に94歳で死亡
し、上告人らほか2名(以下「共同相続人ら」という。)がその財産を相続により
取得した(以下、この相続を「本件相続」という。)。
被相続人の相続財産には、第1審判決別表1記載の土地及び同別表2記載の建物
(以下、併せて「本件甲不動産」という。)並びに同別表3記載の土地及び建物
(以下、併せて「本件乙不動産」といい、本件甲不動産と併せて「本件各不動産」
という。)が含まれていたところ、これらについては、被相続人の遺言に従って、
上告人らのうちの1名が取得した。なお、同人は、平成25年3月7日付けで、本
件乙不動産を代金5億1500万円で第三者に売却した。
(4)本件各不動産が被相続人の相続財産に含まれるに至った経緯等は、次のとお
りである。
ア 被相続人は、平成21年1月30日付けで信託銀行から6億3000万円を
借り入れた上、同日付けで本件甲不動産を代金8億3700万円で購入した。
イ 被相続人は、平成21年12月21日付けで共同相続人らのうちの1名から
4700万円を借り入れ、同月25日付けで信託銀行から3億7800万円を借り
入れた上、同日付けで本件乙不動産を代金5億5000万円で購入した。
ウ 被相続人及び上告人らは、上記ア及びイの本件各不動産の購入及びその購入
資金の借入れ(以下、併せて「本件購入・借入れ」という。)を、被相続人及びそ
の経営していた会社の事業承継の過程の一つと位置付けつつも、本件購入・借入れ
が近い将来発生することが予想される被相続人からの相続において上告人らの相続
税の負担を減じ又は免れさせるものであることを知り、かつ、これを期待して、あ
えて企画して実行したものである。
エ 本件購入・借入れがなかったとすれば、本件相続に係る相続税の課税価格の
合計額は6億円を超えるものであった。
(5)本件各更正処分及び本件各賦課決定処分の経緯は、次のとおりである。
ア 上告人らは、本件相続につき、評価通達の定める方法により、本件甲不動産
の価額を合計2億0004万1474円、本件乙不動産の価額を合計1億3366
万4767円と評価した上(以下、これらの価額を併せて「本件各通達評価額」と
いう。)、平成25年3月11日、札幌南税務署長に対し、本件各通達評価額を記
載した相続税の申告書を提出した。上記申告書においては、課税価格の合計額は2
826万1000円とされ、基礎控除の結果、相続税の総額は0円とされていた。
イ 国税庁長官は、札幌国税局長からの上申を受け、平成28年3月10日付け
で、同国税局長に対し、本件各不動産の価額につき、評価通達6により、評価通達
の定める方法によらずに他の合理的な方法によって評価することとの指示をした。
ウ 札幌南税務署長は、上記指示により、平成28年4月27日付けで、上告人
らに対し、不動産鑑定士が不動産鑑定評価基準により本件相続の開始時における本
件各不動産の正常価格として算定した鑑定評価額に基づき、本件甲不動産の価額が
合計7億5400万円、本件乙不動産の価額が合計5億1900万円(以下、これ
らの価額を併せて「本件各鑑定評価額」という。)であることを前提とする本件各
更正処分(本件相続に係る課税価格の合計額を8億8874万9000円、相続税
の総額を2億4049万8600円とするもの)及び本件各賦課決定処分をした。
3 原審は、上記事実関係等の下において、本件各不動産の価額については、評
価通達の定める方法により評価すると実質的な租税負担の公平を著しく害し不当な
結果を招来すると認められるから、他の合理的な方法によって評価することが許さ
れると判断した上で、本件各鑑定評価額は本件各不動産の客観的な交換価値として
の時価であると認められるからこれを基礎とする本件各更正処分は適法であり、こ
れを前提とする本件各賦課決定処分も適法であるとした。所論は、原審の上記判断
には相続税法22条等の法令の解釈適用を誤った違法があるというものである。
4(1) 相続税法22条は、相続等により取得した財産の価額を当該財産の取得の
時における時価によるとするが、ここにいう時価とは当該財産の客観的な交換価値
をいうものと解される。そして、評価通達は、上記の意味における時価の評価方法
を定めたものであるが、上級行政機関が下級行政機関の職務権限の行使を指揮する
ために発した通達にすぎず、これが国民に対し直接の法的効力を有するというべき
根拠は見当たらない。そうすると、相続税の課税価格に算入される財産の価額は、
当該財産の取得の時における客観的な交換価値としての時価を上回らない限り、同
条に違反するものではなく、このことは、当該価額が評価通達の定める方法により
評価した価額を上回るか否かによって左右されないというべきである。
そうであるところ、本件各更正処分に係る課税価格に算入された本件各鑑定評価
額は、本件各不動産の客観的な交換価値としての時価であると認められるというの
であるから、これが本件各通達評価額を上回るからといって、相続税法22条に違
反するものということはできない。
(2)ア 他方、租税法上の一般原則としての平等原則は、租税法の適用に関し、同
様の状況にあるものは同様に取り扱われることを要求するものと解される。そし
て、評価通達は相続財産の価額の評価の一般的な方法を定めたものであり、課税庁
がこれに従って画一的に評価を行っていることは公知の事実であるから、課税庁
が、特定の者の相続財産の価額についてのみ評価通達の定める方法により評価した
価額を上回る価額によるものとすることは、たとえ当該価額が客観的な交換価値と
しての時価を上回らないとしても、合理的な理由がない限り、上記の平等原則に違
反するものとして違法というべきである。もっとも、上記に述べたところに照らせ
ば、
相続税の課税価格に算入される財産の価額について、評価通達の定める方法に よる画一的な評価を行うことが実質的な租税負担の公平に反するというべき事情が ある場合には、合理的な理由があると認められるから、当該財産の価額を評価通達 の定める方法により評価した価額を上回る価額によるものとすることが上記の平等 原則に違反するものではないと解するのが相当である。イ これを本件各不動産についてみると、本件各通達評価額と本件各鑑定評価額 との間には大きなかい離があるということができるものの、このことをもって上記 事情があるということはできない。 もっとも、本件購入・借入れが行われなければ本件相続に係る課税価格の合計額 は6億円を超えるものであったにもかかわらず、これが行われたことにより、本件 各不動産の価額を評価通達の定める方法により評価すると、課税価格の合計額は2 826万1000円にとどまり、基礎控除の結果、相続税の総額が0円になるとい うのであるから、上告人らの相続税の負担は著しく軽減されることになるというべ きである。そして、被相続人及び上告人らは、本件購入・借入れが近い将来発生す ることが予想される被相続人からの相続において上告人らの相続税の負担を減じ又 は免れさせるものであることを知り、かつ、これを期待して、あえて本件購入・借 入れを企画して実行したというのであるから、租税負担の軽減をも意図してこれを 行ったものといえる。そうすると、本件各不動産の価額について評価通達の定める 方法による画一的な評価を行うことは、本件購入・借入れのような行為をせず、又 はすることのできない他の納税者と上告人らとの間に看過し難い不均衡を生じさ せ、実質的な租税負担の公平に反するというべきであるから、上記事情があるもの ということができる。 ウ
したがって、本件各不動産の価額を評価通達の定める方法により評価した価 額を上回る価額によるものとすることが上記の平等原則に違反するということはで きない。5 以上によれば、本件各更正処分において、札幌南税務署長が本件相続に係る 相続税の課税価格に算入される本件各不動産の価額を本件各鑑定評価額に基づき評 価したことは、適法というべきである。所論の点に関する原審の判断は、以上の趣 旨をいうものとして是認することができる。論旨は採用することができない。 よって、裁判官全員一致の意見で、主文のとおり判決する。 (裁判長裁判官 長嶺安政 裁判官 戸倉三郎 裁判官 宇賀克也 裁判官 林 道晴 裁判官 渡 惠理子)
中国人富裕層専門
加藤公認会計士・税理士事務所
対応地域: | 日本全国及び上海・深セン・香港 |
---|---|
ご相談窓口: | (ご相談無料)中国人スタッフ常駐(中国語対応可) |
連絡先: | |
住所: | 〒107-0052 東京都港区赤坂3-2-2 日総第24ビル6F |
アクセス: | 赤坂見附駅 ビッグカメラ方面出口 外堀通り沿い 徒歩1分 |
ご相談受付
- ご相談窓口(初回相談無料)
03-6459-1291
(平日10:30-12:00、13:00-17:30) - FAX
03-6459-1294 - E-mail:info@kato-co.jp
又は、お問い合わせフォーム
© 2021 Tsubasa CPA Partners Accounting&Consultinge. all rights reserved.